代々木上原のお散歩で立ち寄りたいスポット5選!地元民もイチオシの場所を厳選♪

今回は代々木上原駅周辺のおすすめお散歩スポットのご紹介です。
代々木上原駅周辺には魅力的なお菓子屋さんや本屋さんが盛りだくさん!
是非、気になったお散歩スポットを見つけてあなただけのお散歩コースを作りましょう♪
①【駒場公園】駒場公園 落ち着いたお花見の名所(旧前田侯爵邸洋館)

重要文化財にも指定されている旧前田侯爵邸洋館は、「加賀百万石」でも知られる前田家当主の16代目にあたる前田利為侯爵が自宅として建設した洋館です。
イギリス風の石造りの「お屋敷」といった雰囲気で、現代でもとってもおしゃれに感じられる重厚な建物にワクワクしますね。洋館は中を見学することができ、1階が晩さん会などを行う社交の場として使われ、2階がプライベートの空間として設計されているそうです。
内装はシャンデリアや布張りの家具などまさに豪華けんらんで、まるでファンタジーの世界に迷い込んだかのような空間が楽しめますよ。
そして、こちらのスポットは外の庭園も見事な景色が楽しめるところがポイントです。
桜の季節になると、中庭に植えられた桜が咲き誇り、おごそかな雰囲気でお花見を楽しむことができるのだそう。
たくさんの人に囲まれてワイワイ楽しむお花見も良いですが、ゆったりとした気分で桜を感じたい方には特におすすめです。
洋館と桜のコラボレーション?どんな景色か気になる!という方は、駒場公園 落ち着いたお花見の名所をチェックしてみましょう。
「旧前田侯爵邸洋館」スポット情報
【公式HP】公式サイト
【住所】目黒区駒場四丁目3番55号
【アクセス】小田急線「東北沢駅」より徒歩約13分
【電話番号】03-3466-5150
【営業時間】9:00~16:00
【定休日】月、火曜日(祝日の場合は開館)、12月29日から1月3日
【住所】目黒区駒場四丁目3番55号
【アクセス】小田急線「東北沢駅」より徒歩約13分
【電話番号】03-3466-5150
【営業時間】9:00~16:00
【定休日】月、火曜日(祝日の場合は開館)、12月29日から1月3日
②【桜満開】代々木公園でピクニック(代々木公園)

「東京にある公園は?」と聞かれたら、「代々木公園」と答える方も多いのではないでしょうか。大都会の東京23区という土地にありながら、ケヤキや桜などの広葉樹を散策しながら楽しめる自然豊かなA地区と、野外ステージやイベントエリア、スポーツ競技場などが広がるB地区の2つの敷地からなる都市公園です。
特にこれからの季節は、「桜の園」というエリアをはじめ、園内各地にあるお花見スポットが見ごろを迎えます。
ソメイヨシノやヤマザクラ、河津ザクラなど、さまざまな品種が植えられているためそれぞれ満開のピーク時期が異なり、長くお花見を楽しめるのも嬉しいですね。
お花見のピークとなる3月下旬ごろになると場所取りが大変になることも少なくないため、ゆっくり散策したいという方はこの時期をずらしていただくと良いかもしれません。
さらに2025年2月には新エリアもオープンし、ショップやバーベキュー場なども新たに楽しめるようになるのだそう。ますます代々木公園から目が離せませんね!
都会の真ん中でお花見を楽しみたい!と思った方は、【桜満開】代々木公園でピクニックをチェックしてみましょう。
「代々木公園」スポット情報
③【博物館】懐かしの古賀メロディー(古賀政男音楽博物館)

今や年末の代表的な番組ともなった「日本レコード大賞」を設立したことでも知られる、昭和期の代表的な音楽家でもある古賀政男さん。その曲数は実に1,000曲以上にもなるそうで、数々のヒット作を生み出しました。
こちらは彼の作曲活動や歌謡界の貴重な資料が展示され、目と耳で楽しめる施設です。
1階は「けやきホール」という音楽ホールになっており、定期的にコンサートや講演、セミナーなどが開催され、貸出も可能となっているそう。
2階は日本の大衆音楽に対しての功績をたたえた音楽家や演奏家を顕彰したエリアで、3階には古賀氏の住まいを一部移築して彼の暮らしが垣間見えるエリアになっています。
さらに、地下にはカラオケが楽しめるスタジオもあり、録音をしてCDに焼いて持ち帰ることもできるのだそう。来館記念として持ち帰る人も多く、まさに五感で楽しめる博物館ですね♪
聞いて、見て、歌える!気になる方は、懐かしの古賀メロディーをチェックしてみましょう。
「古賀政男音楽博物館」スポット情報
【公式HP】公式サイト
【住所】渋谷区上原3-6-12
【アクセス】小田急線「代々木上原駅」より徒歩約5分
【電話番号】03-3460-9051
【営業時間】10:00~17:00(最終入館受付16:30)
【定休日】月曜日(月曜日が祝祭日、振替休日の場合は翌火曜日)
【住所】渋谷区上原3-6-12
【アクセス】小田急線「代々木上原駅」より徒歩約5分
【電話番号】03-3460-9051
【営業時間】10:00~17:00(最終入館受付16:30)
【定休日】月曜日(月曜日が祝祭日、振替休日の場合は翌火曜日)
④【本屋】オシャレな古書店(Los Papelotes)

代々木上原駅から歩いてすぐの場所にあるこちらのお店。
外観はあまり広くないスペースなのかな?と思いきや、町屋を改装した建物だからなのか意外と中のスペースは広く、奥は半地下の構造になっています。
そんな空間にうず高く本が積まれた、まさに「古書店」と呼ぶにふさわしい空間から自分だけの一冊を探せると思ったら、なんだかワクワクしてしまいますね。
主に食やライフスタイル関連の書籍や雑誌が充実しているほか、現代文学の小説やマンガなども揃います。奥の半地下部分には、アートやデザイン、海外文学やサブカル系など少しディープな品ぞろえも楽しめますよ。
ネットで簡単に自分がほしい本を手に入れることができる時代だからこそ、「どんな本に出会えるかな?」と楽しみながらお気に入りの一冊との出会いを楽しんでみてはいかがでしょうか。
やっぱり紙の書籍ならではの良さがあるな。と思った方は、オシャレな古書店をチェックしてみましょう。
「Los Papelotes」お店情報
【公式HP】公式サイト、公式Instagram、公式X
【住所】渋谷区西原3-4-2 紅谷ビル G102
【アクセス】小田急線「代々木上原駅」より徒歩約2分
【電話番号】03-3467-9544
【営業時間】12:00~23:00
【定休日】火曜日
【住所】渋谷区西原3-4-2 紅谷ビル G102
【アクセス】小田急線「代々木上原駅」より徒歩約2分
【電話番号】03-3467-9544
【営業時間】12:00~23:00
【定休日】火曜日
⑤【お菓子】一度食べたら忘れられなくなります。(西光亭)

先ほど紹介した「旧前田侯爵邸洋館」からほど近い場所にある、「りすのパッケージ」のクッキーで有名な西光亭。もともとはレストランだったそうなのですが、今や老舗百貨店でも購入できるほどに人気と知名度が大きいお店なのです。
特に味のラインナップが多い看板商品はクッキーですが、他にも焼き菓子やプリンなどさまざまなスイーツが並びます。しかも、そのどれもが保存料や化学調味料などを使わない無添加原料で作られたものばかりなのだそう。おいしく、安心して食べられるのはとっても嬉しいですね。
また、こちらのお店が特に有名なのは、りすの絵柄のパッケージのかわいさという点も大きいのです。パッケージの種類はなんと数百種類にものぼり、季節やメッセージなどによってそれぞれイラストレーターの方が制作しているのだとか。
例えば、3月ならひなまつりやホワイトデー、卒業・入学などに合わせて、数種類の絵柄やお味から選べます。パッケージからこだわっているプレゼントは、ていねいな贈り物という印象があって受け取る方も喜びがひとしおでしょう。渡したい時どきにあわせて、リピーターになる方も多いというのも納得です。
選ぶだけでも楽しくなりそう!気になる方は、一度食べたら忘れられなくなります。をチェックしてみましょう。
「西光亭」お店情報
【公式HP】公式サイト
【住所】渋谷区上原2-30-3
【アクセス】小田急線「東北沢駅」より徒歩約10分
【電話番号】03-3468-2178
【営業時間】11:00~18:00
【定休日】年末年始(※詳しくはお問い合わせください)
【住所】渋谷区上原2-30-3
【アクセス】小田急線「東北沢駅」より徒歩約10分
【電話番号】03-3468-2178
【営業時間】11:00~18:00
【定休日】年末年始(※詳しくはお問い合わせください)
まとめ
今回は、代々木上原周辺のおすすめスポットをご紹介しました。少しずつ暖かい気候になり、春は絶好のお散歩シーズンですよね。お花見はもちろん、今まで立ち寄ったことのないスポットにフラっと足を運んでみるのも楽しそうです。
ぜひ、今回ご紹介した場所を参考に、春の散策を楽しんでみてくださいね!
「小田急のくらし」では、今回ご紹介したスポット以外にもたくさんのお出かけ・グルメスポットを、住民の声をもとに発信しています!
ぜひ今度のお出かけの行き先に迷っていたら、世田谷エリアの記事を探すも併せてご覧ください。
※参考URL
https://www.syougai.metro.tokyo.lg.jp/sesaku/maedatei.html
https://co-trip.jp/article/634224
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/231121
https://thegate12.com/jp/article/364
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1663629.html
https://tokyonominoichi.com/2012.may/category/used-bookstore
https://yondoku.jp/?a=smain&id=56
https://bookshop-lover.com/blog/post-12614/
https://kinarino.jp/cat4/3645