江ノ島線の折り返し駅

1929年に開業した江ノ島線は相模大野駅を起点に
終点の江ノ島駅へと続く路線である。
単純に人々を運ぶ目的に作られたのが日本における鉄道の主な役割だろうと普通は考える。
とはいえ何故小田急線が新宿を出発して、終点が小田原駅なのだろう。という話が語らられていないということは、もっと重要な要素があるように思われる。まず考えられるのは、小田原に御用邸の施設があったという事。しかしそれなら皇族さまの専用列車でも用意すればその目的は達せられるのではないだろうか。そして現実的に所用時間とか、車両の点検や故障や不具合を発見したり、トラブルが発生した際に対処できる拠点をどこに置くか等考慮したら、現在の小田急線の基礎が出来たのだろう。
藤沢駅の改良工事が終わって、新しい藤沢駅がどの様になるのか分からないけれど、ホームの狭さとかJRへの乗り換えの事を考えても、やっぱり便利にスムーズに行けるのが良いけれど、以前あった「箱根そば」とか復活を願いつつ、改良工事が無事に終わる事を祈っている。
藤沢駅
この記事は読者リポーターの投稿によるもののため、情報の正確性は保証されません。ご確認のうえご利用お願い致します。