玉泉寺は和泉多摩川の駅前にある!
和泉多摩川駅のすぐそばにお寺があるんだなあ、と気づいたのは最近のこと。
雨の土曜日に訪ねてみました。
駅前の商店街を左に折れ、もう一つ左に折れると、玉泉寺の門が見えます。
中に入ってみると、雨の中輝く緑。
本堂にお参りして、門から町を見ると、素敵な景色。
とても心落ちつく、よいところでした。
「考えてみれば、駅前に神社があるのではなくて、駅が後からできたんだよね?」と自分に問いながら、お寺のホームページを見てみました。
玉泉寺は、大古は大輪寺といい、多摩川の向こうにありました。
その後、荒廃していたのを北条時頼が再造営するも、たび重なる多摩川の氾濫で被害を受けました。
1504年に、この地に堂宇を再建し、「熊野山観音院 玉泉寺」と改称。
昭和初期に、和泉多摩川駅が開設、南側に商店街ができる。
平成初期に、小田急電鉄の輸送力増強のため寺領が東京都等に収用。
とありました!
そんな歴史があったのですね。
駅の近くですが、立派な木が生い茂り、落ち着くお寺です。
熊野山観音院 玉泉寺
http://www.gyoku-shoguden.jp/index.html
狛江市東和泉3丁目10番23号 03-3480-2330この記事は読者リポーターの投稿によるもののため、情報の正確性は保証されません。ご確認のうえご利用お願い致します。