小田急沿線の暮らしに寄り添う地域密着サイト。

巨大大太鼓がお出迎え!稲荷森稲荷神社の例大祭に行ってみよう

巨大大太鼓がお出迎え!稲荷森稲荷神社の例大祭に行ってみよう

「稲荷森稲荷神社」は東京都世田谷区の神社で、千歳船橋駅から徒歩すぐの距離にあります。
ここは「宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)」をお祀りする神社です。稲荷森稲荷神社創設の記録は残っておりませんが、「古事記」によると、「須佐之男命(すさのおのみこと)」と「大山津見神(おおやまつみのかみ)」の娘の「神大市比売(かむおおいちひめ)」がご結婚になってお生まれになったのが「宇迦之御魂神」であると記載があります。

「宇迦之御魂神」は「倉稲魂命」とも書き表すように、稲や食べ物に関係が深い神様で、人間の暮らしや営みに密接に関係する神様です。その御神徳は、農業・工業・商業等の守護と繁栄、さらには人々の心身の健康・生活の平安等をお守りくださる、というものです。現在では、家内安全や健康安穏、交通安全、心身健康などさまざまなご利益がある神様として広く知られています。

宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)をお祀りする神社
例大祭では大太鼓が街をねり歩く!

年間を通して様々な祭事を行っていますが、特に見ていただきたいのが毎年10月の第2土曜日と日曜日に開催されている「秋の例大祭」です。戦前には神主がおらず、豊作の年にだけ盛大なお祭りが行われていたそうですが、現在では神主がおり、お祭りも毎年盛大に行われています。

「秋の例大祭」には様々な特徴がありますが、何と言っても、直径2m・重量2tという東京23区で1番の大きさを誇る「あ・ん太鼓」という大太鼓が街をねり歩くのが印象的です。台車に乗せると高さは3m余りになり、その上に人が乗るので圧巻の迫力です。大太鼓の先導に合わせて、お神輿も一緒に2日間をかけて別のルートを巡行します。


神社が商店街の中央に鎮座しているため、境内の出店と合わせて、一帯は賑やかな雰囲気に包まれます。また、カラオケなどの奉納演芸の後には、すぐ近くにある東京農業大学の応援団による応援が披露されます。その中では大根踊りなども行われて、大根踊りが終わると大根の無料配布があります。お神輿を担いで、最後に大根をもらって帰るのがここの担ぎ手の恒例行事になっているようで、法被を着た多くの方が大根を抱えて帰路につく光景が見られます。

また、お祭りの最後には、伝統的な餅つき唄が歌われる中、餅つきが行われます。餅つきの後には、事前に用意してあるお餅が配られるので、訪れた際にはぜひ大根と合わせて手に入れてみてくださいね。

屋台だけでなく、大太鼓や餅つき唄など伝統的な演目も楽しめる稲荷森稲荷神社の「秋の例大祭」。商店街と一体となって賑わいをみせるこのお祭りに、ぜひ一度、足を運んでみてはいかがでしょうか。

楓さん(377)の記事

稲荷森稲荷神社

https://www.toukamori-inarijinja.jp/

世田谷区桜丘2-29-3 03-3428-3838 アクセス:「千歳船橋駅」より徒歩3分

※参考URL
https://www.toukamori-inarijinja.jp/%E4%BE%8B%E5%A4%A7%E7%A5%AD/
https://www.odakyu-life.jp/entry/005219.html
https://www.odakyu-life.jp/entry/003117.html
https://setagaya339.net/maturi/a2_setaga2/13_tokamo.htm

この記事は読者リポーターの投稿によるもののため、情報の正確性は保証されません。ご確認のうえご利用お願い致します。

この記事を友達に教えるこの記事を友達に教える

  • facebook
  • X