小田急沿線の暮らしに寄り添う地域密着サイト。

狛江の可愛らしいお地蔵さん

狛江の可愛らしいお地蔵さん
念ずれば花ひらく、と彫られています

狛江の明静院の香炉に可愛らしいお地蔵さんがいます。
念ずれば花ひらく、と彫られています。

明静院は狛江駅、喜多見駅から歩いて15分くらいのところにあります。
室町時代後期(享禄3年、西暦1530年)に創建された古いお寺です。
お隣には岩戸八幡神社、すぐ近くには岩戸川を暗渠化した緑道公園があり、岩戸川のせせらぎもあります。歩いていると昔小川だった頃の田園風景が浮かびます。

可愛らしいお地蔵さんは香炉の中にいます

可愛らしいお地蔵さんはお線香立て、香炉の中にいます。
穏やかな笑顔に癒されます。

左が明静院、右にあるのは岩戸八幡神社

お隣にある岩戸八幡神社(享禄元年、西暦1528年創建)は、江戸時代までは神仏習合で明静院が別当寺でしたが、江戸時代に神仏分離されました。

岩戸八幡神社

岩戸八幡神社の創建の由来はちょっと変わっています。
鎌倉の鶴岡八幡宮の御神體をかけた相撲に、世田谷城主の吉良頼康の家来だった当地の勇士秋元仁左衛門が勝ち、岩戸に八幡神像を持ち帰って勧請したと伝えられています。

たなかさんさん(12)の記事

天台宗岩本山 明靜院(明静院)

狛江市岩戸南2-10-13 03-3489-5659

この記事は読者リポーターの投稿によるもののため、情報の正確性は保証されません。ご確認のうえご利用お願い致します。

この記事を友達に教えるこの記事を友達に教える

  • facebook
  • X