夏の陽光に輝く緑豊かな鎮守の木々に抱かれた「座間神社」をご紹介

神奈川県座間市にある座間神社は「相模の飯綱さま」と親しまれてきた、長野県の飯綱権現社を本社とする由緒ある神社です。
明治9年(1876年)に座間神社と改称され、祭神はそれまでの飯綱権現と同じく防火のご利益がある日本武尊に変わりました。
境内は座間八景に選ばれるほどの景勝地で、大山・丹沢の山々や相模川の流れを一望できます。神聖な空気に満ちた緑豊かなこの神社は、夏でも涼しく心地よさを感じられる場所です。
拝殿で手を合わせると、清々しい風が吹き抜け、心身が清められるような感覚を覚えます。
座間神社の神水

村人がその水を飲んだところ、疫病が治まったため、感謝の念から飯綱権現を祀ったのが神社の起源と伝えられています。この湧き水は「御神水」として今も境内に湧き出ており「幸福の水」と呼ばれています。夏は冷たく、冬は温かい水として知られています。
御神水は、座間神社の石垣の下、神社会館すいめいの右脇空き地の奥にあります。
樹齢300年 パワースポット「シイ」の木と、夫婦円満の象徴「夫婦椹 (さわら)」

木肌に手をかざすとパワーを感じられると伝えられており、近年では木の力をもらうために多くの気功の愛好家も参拝しています。
また、座間神社は夫婦円満や恋愛成就の祈願で多くの人が訪れ、家内安全や安産成就にもご利益があるとされています。
手水舎の正面にある「夫婦椹 (さわら)」は、縁結びのご利益があるとされるスポット。そこにあるハート型の「結むすび」に、さまざまな良縁を願う人々がおみくじを結びます。
夏の涼を感じられる「風鈴」

犬と猫の銅像が並ぶ伊奴寝子社

この神社には、ペットの健康や幸せ、病気や怪我の回復、事故からの守護を願う人々が多く訪れています。境内には「犬」と「猫」の像があり、頭をなでると願いが叶うと言われています。
健康長寿や無病息災などのご利益があり、ペット用のお守りやお札も授与しています。事前に予約をすれば、ペットと一緒にご祈祷を受けることも可能です。
また、隣接する座間公園は、ペットと散歩できる場所として利用されており、人とペットの憩いの場にもなっています。
座間神社は、清らかな風が吹き抜ける、由緒正しき神聖な神社です。都会のオアシスとしてひっそりと佇むこの神社は、きっとあなたの心に安らぎを与えてくれることでしょう。日々の喧騒から離れ、心静かに祈りを捧げ、エネルギーを感じてみてはいかがでしょうか。
座間神社
座間市座間1-3437 046-251-0245 アクセス情報:相武台前から神奈中バス座間下車徒歩2分、または相武台前から徒歩15分この記事は読者リポーターの投稿によるもののため、情報の正確性は保証されません。ご確認のうえご利用お願い致します。