小田急沿線の暮らしに寄り添う地域密着サイト。

世田谷エリアのおすすめ観光スポット5選!世田谷で日本の文化を堪能しましょう♪

世田谷エリアのおすすめ観光スポット5選!世田谷で日本の文化を堪能しましょう♪

今回は世田谷エリアのおすすめ観光スポットのご紹介です。
世田谷エリアには神社や、美術館、古民家風の公園など様々な文化的な施設がございます。
口コミの評価が高いスポットばかりなので、世田谷エリアにお越しの際はぜひ足を運んでみてくださいね♪

①【神社】世田谷のパワースポット「世田谷八幡宮」で必勝祈願!(世田谷八幡宮)


世田谷八幡宮

都心にある知る人ぞ知るパワースポット「世田谷八幡宮」。今から約900年前に源義家によって建てられた鎮守社です。信仰心の強い義家は「戦勝は八幡大神様の御加護に依るもの」と考え、宇佐八幡宮(大分県)の御分霊を招いて八幡大神と称え奉り、里人に御祭神を郷土の鎮守神として厚く信仰するよう教えたと言われています。神事として行われる奉納相撲も有名です。

応神天皇(おうじんてんのう)、仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)、神功皇后(じんぐうこうごう)といった「勝」とゆかりがある三神を祀る世田谷八幡宮は、必勝祈願、開運、水難除けなどのご利益があるとされています。スポーツの試合やプロジェクトの成功、そのほか勝負ごとに関するお願いにぴったりの神社です。

境内は広々としていて、本殿のほか、神楽殿や世田谷招魂社、高良神社、厳島神社など随所に見どころがあります。神社では珍しい土俵と桟敷席も見られますよ。例年行われる秋季大祭では、名門東京農業大学の相撲部が相撲をとるので興味がある方はぜひ見に行ってくださいね。奉納相撲にちなんで、お守りや御朱印には相撲の絵が描かれています。

大事な勝負事を控えている方は、「世田谷八幡宮」で祈願してみてはいかがでしょうか。

参拝時の様子は、世田谷のパワースポット「世田谷八幡宮」で必勝祈願!をご覧ください♪

「世田谷八幡宮」の情報
【公式HP】公式サイト公式X
【住所】世田谷区宮坂1-23-20
【アクセス】小田急線「豪徳寺駅」より徒歩約8分
【電話番号】03-3429-1732
【開園時間】9:30~16:00(社務所)
※新型コロナウイルス感染症の影響により開園時間を変更している可能性があります。詳しくは公式HPなどをご確認ください。


②【ギャラリー】ユニークなアフリカンアートのギャラリー
(ギャラリーかんかん 本店)


個性的な置物

「ギャラリーかんかん本店」は仮面や神像、椅子や木器、貨幣、テキスタイルなどを取り扱っているアフリカ骨董ギャラリーです。2022年には創立45周年を迎えました。都心を中心に展開している店舗では、洋服やショール、雑貨、アクセサリーなどアジアやアフリカのプリミティブアートを販売しています。



プリミティブアートとは、20世紀初頭のヨーロッパで名付けられたブラックアフリカの造形のこと。制作者は無名で、文字を必要としない人々によって創られています。さまざまな造形は、人々の考え方や伝統を継承するツールの役割を果たしてきました。かんかんが扱う神秘的なプリミティブアートは、見ているだけでもワクワクしますよ。

アフリカンアートを中心に取り扱っている本店は広々としていて、作品をゆったり鑑賞できます。気に入ったオブジェがあれば購入も可能です。公式Instagramで随時作品の紹介をしているので、ぜひチェックしてみてくださいね。気になる商品は早めにお問い合わせしておきましょう。

「ギャラリーかんかん本店」でアフリカンアートに触れてみてはいかがでしょうか?

お店の詳細は、ユニークなアフリカンアートのギャラリーをご覧ください♪

「ギャラリーかんかん 本店」お店情報
【公式HP】公式サイト公式Instagram
【住所】世田谷区代田1-47-1
【アクセス】小田急線「下北沢駅」より徒歩約13分
【電話番号】03-5486-3122
【開店時間】11:00~19:00
※新型コロナウイルス感染症の影響により営業時間を変更している可能性があります。詳しくは公式HPなどをご確認ください。
【定休日】日曜日、祝日、年末年始・お盆休み


③【文化】茶の歴史と文化に触れられる!世田谷・齋田記念館で文化的な休日を (齋田記念館)


齋田記念館の外観

環状七号線沿いの緑豊かな敷地の中にひっそり佇む「齋田記念館」は、代田村の名主を世襲した齋田家に伝わる明治から昭和にかけて京都画壇を彩った絵画を展示する記念館です。書画や古文書、茶道具などの貴重な資料も保存・展示されています。近代の数寄屋造りとして建築学的にも貴重なことから、世田谷区の有形文化財にも指定されています。小さい記念館ながら見応えがあるので一度は行っておきたいところです。

齋田記念館では、明治期、齋田茶を輸出する際に使用したと伝えられる「葉茶壺」や、齋田茶が内国勧業博覧会や万国博覧会で入賞を果たしたときの賞状、狩野甫信が抹茶の製造過程を絵解き風に描いた「製茶絵巻」などを所蔵しています。年間約2回の企画展で公開しているので、公式サイトで日程を確認してみてくださいね。

齋田記念館は、日本の茶文化や日本画に興味がある方におすすめです。ミュージアムショップでは、齋田記念館のコレクションをあしらった絵はがきや一筆箋、トートバッグなどのオリジナルグッズが販売されています。気に入った展示物のグッズが見つかるかもしれませんよ。

基本的には平日のみしか開館していませんが、機会があればぜひ行ってみてくださいね。

記念館の様子は、茶の歴史と文化に触れられる!世田谷・齋田記念館で文化的な休日ををご覧ください!

「齋田記念館」施設情報
【公式HP】公式サイト
【住所】世田谷区代田3-23-35
【アクセス】小田急線「世田谷代田駅」より徒歩約7分
【電話番号】03-3414-1006
【開館時間】10:00~16:30(入館は16時まで)
※新型コロナウイルス感染症の影響により開園時間を変更している可能性があります。詳しくは公式HPなどをご確認ください。
【休館日】土曜(第四土曜日を除く)、日曜、祝日、展示替期間


④【美術館】世田谷美術館(世田谷美術館)


広々とした館内

緑豊かな砧公園の一角に位置する「世田谷美術館」。1986年に、日常生活と芸術をつなぐ場として開館しました。世田谷美術館では、近現代の作品を中心に、日本国内と海外の作品を合わせて、約18,000点の美術作品を収蔵しています。館内はミュージアムショップ、区民ギャラリー、アートライブラリーに加え、レストランとカフェが併設されているのもうれしいポイント。美術作品の鑑賞後にお食事やティータイムも楽しめますよ。

展示スペースは広々としたつくりのため、ゆったりと鑑賞できます。美術館のエントランスから展示室をつなぐ廊下は、陽の光がやわらかく差して癒される空間となっています。美術作品に詳しくなくても、館内を歩くだけでリフレッシュになるでしょう。



幅広い年齢層を対象に、音楽や映像など芸術全般にわたる創造活動の紹介や、創作実技の講座、ワークショップなどバラエティーに富んだプログラムを実施しているので、ぜひ参加してみてくださいね。プログラムに参加することで、芸術に興味が出るかもしれませんよ。

美術館の地下中庭にある「SeTaBi Café (セタビカフェ)」では、そば粉のクレープ「ガレット」やサンドウィッチ、季節のデザートなどが食べられます。アイスクリームとドリンクはテイクアウトできるので、砧公園で食べるのもおすすめです♪

「世田谷美術館」でアートとお食事を楽しみましょう!

美術館を訪れた様子は、世田谷美術館をご覧ください♪

「世田谷美術館」施設情報
【公式HP】公式サイト公式Facebook公式Instagram公式X
【住所】世田谷区砧公園1-2
【アクセス】小田急線「成城学園前駅」より渋谷駅行バス「砧町」下車、徒歩10分、小田急線「千歳船橋」駅より田園調布駅行バス「美術館入口」下車、徒歩5分
【電話番号】03-3415-6011
【開館時間】10:00~18:00(展覧会入場は17:30まで)
※新型コロナウイルス感染症の影響により開園時間を変更している可能性があります。詳しくは公式HPなどをご確認ください。
【休館日】月曜日


⑤【公園】世田谷の大都会で古民家体験!(次大夫堀公園民家園)


民家園の敷地内にある旧安藤家住宅主屋

「次大夫堀公園(じだゆうぼりこうえん)」は、江戸後期から昭和初期にかけての世田谷の農村風景と昔ながらの小川を復元した公園です。約38,000平方メートルの広々とした園内では、名主屋敷や民家、表門、消防小屋を復元した民家園を一般公開しています。入場料が無料なのもうれしいポイント♪

「生きている古民家」をテーマにしているので、囲炉裏には毎日火が焚かれ、まるで人が住んでいるようです。主屋内には自由に出入りでき、民具にも触れられますよ。大人も子どもも楽しめる施設となっています。

次大夫堀公園民家園では、農村に関するイベントも随時開催しています。春の「昔の農村体験」では、茶摘み・鍛冶屋の仕事・木挽きの製材・竹のおもちゃ作り・そば打ち・糸つむぎなどが3日間に分けて行われました。未就学児は保護者の同伴が必要で、中学生までの子どもが対象です。

「次大夫堀公園民家園」で、昔の人の暮らしに触れてみましょう。

民家園の様子は、世田谷の大都会で古民家体験!をご覧ください!

「次大夫堀公園民家園」施設情報
【公式HP】公式サイト
【住所】世田谷区喜多見5-27-14
【アクセス】小田急線「成城学園前駅」より徒歩約15分
【電話番号】03-3417-8492
【開園時間】9:30~16:30(元日は10:00~15:30)
※新型コロナウイルス感染症の影響により開園時間を変更している可能性があります。詳しくは公式HPなどをご確認ください。
【休園日】毎週月曜日(月曜日が祝日・休日にあたるときは、その翌平日が休園日)、年末年始(12月28日~12月31日、1月2日~1月4日)


まとめ


今回は、世田谷エリアでおすすめの観光スポットを5つご紹介しました。日本の文化に触れられる魅力的なスポットを厳選しましたが、行ってみたいところはありましたか?世田谷エリアは自然が多く、各種施設が充実しています。この機会に、ぜひお気に入りのスポットを見つけに行ってくださいね♪

「小田急のくらし」では、今回ご紹介したスポット以外にもたくさんのお出かけ・グルメスポットを、住民の声をもとに発信しています!
ぜひ今度のお出かけの行き先に迷っていたら、世田谷エリアの記事を探すも併せてご覧ください。

※参考URL
https://www.visiting-japan.com/ja/articles/tokyo/j13se-setagaya-hachiman.htm
https://travel-noted.jp/posts/31040
https://setamin.com/street/38124
https://discoverjapan-web.com/article/67543
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/012/015/001/010/d00014473.html

楓さん(352)の記事

この記事を友達に教えるこの記事を友達に教える

  • facebook
  • X